レクサスUXとライバル車種を比較!【国産マツダCX5・輸入車BMW X1】

https://lexus.jp/models/ux/gallery/

昨年発売開始となり、注目を浴びているレクサスUX。

気になっているけど、国産、輸入車共に同タイプのSUVが名を連ねていて迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

今回比較対象にしたライバル車は同タイプのクロスオーバーSUVである以下の車種を比較対象としました

  • マツダCX5
  • BMW X1

レクサスUXベースグレードVSマツダCX5

①ボディーサイズ

UX CX5
全長 4,495mm 4,545mm
全幅 1,840mm 1,840mm
全高 1,520mm 1,690mm
ホイールベース 2,640mm 2,700mm

全体的にCX5より小さいですが、この微妙な差は見た目だけで言えば特に差はないと思います。

むしろ、全長やホイールベースに関しては日本のような狭い道路には取り回しがよく、運転しやすいということになります。

そして、何より全高が低いメリットとして、マンションや駅前にあるようなタワーパーキングの高さ制限(1,550mm)に引っかからないということが最大の魅力です。

マンションにお住まいでタワーパーキングの方でも駐車場が使えなかったということが無いですし、それが理由で諦めることもしなくていいということです。

この全高には意図があり考え抜かれていますね。

②外観デザイン

http://www.mazda.co.jp

これは好みにもよりますが、丸みを帯びた定番のボディのCX5。

フロントグリルに関してはCX5の大胆で力強さのあるデザインは非常に魅力を感じる所があります。

奥行きのある縦の3本ラインはどこか高級外車のイメージを漂わせ人気を集めています。

ボディの質感、テールランプはシンプルなデザインとなっています。アウトドアの似合う車と言えるでしょう。

尚、CX5特別仕様車は19インチホイールが装備されています。

大きいホイールは高評価ですが、個人的にはボディとのバランスを見てみると、ジュークのようにボディが小さく見えてしまうので、少しポイントが下がります。

特別仕様車の価格は390万円となっており、UXのベースグレードが買える値段となっています。

一方、UXはレクサス特有のボディの質感、大胆なスピンドルグリルを取り入れ高級感が前面に押し出されているデザインとなっています。

ボディサイズが小さいながらも存在感の軍配はレクサスにあると思います。

アウトドアシーンはもちろん、都会をバックに走り抜けるUXの姿は想像するだけでワクワクしますね。

③静粛性、内装

http://www.mazda.co.jp

これを戦わせるのはハンディがありすぎるかもしれませんが、静粛性でレクサスの右に出るものはいないはずです。

もちろん、走りに関してはエンジン音を楽しむ方も多くいますので一概に静粛性が良いからいい車だということはありません。

口コミでは早朝に出かける時近隣の目が気にならなくなった!運転中の外部からの雑音が聞こえないからストレスがない!等の静粛性への評価はっ非常に多く挙げられていてますね。

CX5もディーゼルでありながらもロードノイズへの遮音対策等しっかりと評価はありますが、低速走行時のディーゼル特有のカタカタとした音はやはり出るそうです。

続いて内装ですが、CX5も後部座席にもエアコン吹き出し口を設けたり、コンソールボックスにUSB端子を付ける等、居住性を向上させ、付加価値を高めています。

また、後部座席に関してはマツダ史上初のリクライニングを採用しましたが、シート調整が一段階となっておりユーザーの反応は渋かったそうです。

一方UXは基本装備が充実したことによりレクサスの上位車種との差別幅が縮まりました。

ベンチレーション機能や、パノラミックビューモニター、ムーンルーフ等が基本装備になっていて、質感、居住性共に魅力ある車種となっています。

レクサスUXベースグレードVS BMW X1

https://www.bmw.co.jp/

こちらは輸入車との比較。

この2者で迷われる方は多いはずです。

まずは先ほどの項目を並べて比較していきましょう。

①ボディーサイズ

UX X1
全長 4,495mm 4,455mm
全幅 1,840mm 1,820mm
全高 1,520mm 1,610mm
ホイールベース 2,640mm 2,670mm

サイズに関しては非常に似ていますね。

やはり全高に関しては前述のとおりUXが優勢です。

低重心なことがここまで良いとは思っていませんでしたし気にもしてませんでしたが、日本で乗ることのユーザーへの意識は高く、見た目だけではない付加価値を提供してくれいている気がします。

②外観デザイン

X1のダイナミックなボディは全高の高さがあるからでしょうか。スポーティなデザインでオンロード、オフロードにも対応できる走りを意識したデザインです。

しかし個人的には不動の定番マスクに真新しさは感じません。

BMWのブレないデザインもファンが多いのは承知の上ですが、現在はブランドロゴだけで売れるような市場ではないので、消費者目線として、もう少し躍進したデザインも有りなのではないかと感じます。

フロントインパクトはUXが優勢です。

③静粛性、内装

https://www.bmw.co.jp/

UXのベースグレードに近い価格帯で言えば420万円のX1 Sドライブ18ですが、こちらはガソリンターボです。

静粛性に関しては高いようですが、適度なエンジンサウンドが入るようです。

スポーティな走りを意識しているBMWですので、敢えてエンジサウンドにこだわっています。

それに対し、UXは前述のとおり、静粛性は説明不要ですので、X1と比較した場合は好みでわかれるという判断になります。

X1の内装はシンプルながらもラグジュアリー感、居住性の向上を意識した内容となっています。

レザーシートはもちろん、機能面ではリアシートが自動で倒せる機能を搭載し、利便性も盛り込まれています。

UXと比較しても魅力としての判断は難しいところですが、ブランド力は別として、機能、装備の内容が均衡しているため、価格に対する価値とすればUXが有力ではないでしょうか。

以上、国産、輸入車とライバル社の比較をしましたがUXが輸入車にも引けを取らないことや、日本で所有することのメリットも感じて頂けたと思います。

UXの購入で悩まれている方や、ご検討中の方の参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です